空港の到着時間は、何時間前が良いのか?

空港チェックインカウンター 飛行機
スポンサーリンク

飛行機は、鉄道やバスと異なり、搭乗する前にチェックイン・受託手荷物預け入れ・保安検査といったいくつかの手続きをします。そのため、切符を購入すれば乗車できる鉄道・バスと異なり、直前に空港に到着して、すぐ乗れるわけではありません。ここでは、それらを踏まえた上で、空港には何時間前に到着していればよいかを考えていきます。

国内線は最低でも1時間前

国内線の場合、はじめに空港カウンターでチェックインをします。オンラインで事前チェックインも可能で、その場合は時間を短縮できますが、そうでない場合は、対面なので時間がかかります。受託手荷物があればその預け入れの手続きをして、最後に保安検査場にて、機内持ち込み手荷物検査と身体検査をします。これらをすべて終えて、搭乗口に向かい、飛行機に乗る準備をします。1時間前に到着した場合は、これらをすべて1時間以内に終える必要があります。

1時間前はあくまでも最低。理想は1時間30分~2時間前

実際のところ、1時間前は時間に余裕がなく、1時間前に到着するような予定を立てていた場合、何かトラブルが起きると、遅れて飛行機に乗れなくなる可能性があります。

例えば、空港到着前に電車やバスが遅れたり、レンタカーを利用していて返却時刻に遅れた、返却手続きで問題が発生して、長い時間を要した場合などがあります。また空港に到着しても、チェックインカウンター、もしくは保安検査所で混雑しており、その待ち時間で時間を要してしまうことがあります。なお、ゴールデンウィークやお盆などの混雑期は、利用客が多いため待ち時間も長くなります。そのため、1時間前では間に合わないことも少なくありません。

また、羽田空港のように空港自体が広い場合、空港内で道に迷ってしまうことも考えられます。特に飛行機の利用自体に慣れていないと、スムーズにいかないことが多いうえに、空港内で迷ってしまうこともあるでしょう。

加えて、タイトなスケジュールを組んでいると、余裕がなくなり、イライラしストレスがたまり、普やらないような、荷物を起きる忘れるなどのミスも起きやすくなります。

これらを踏まえると、何かトラブルが起きた時に柔軟に対応できるように、余裕を持った時間、最低でも1時間30分~2時間前か、2時間以上前に到着していることが望ましいでしょう。

それぞれの締め切り時間

なおチェックイン・受託手荷物・保安検査は、出発便の前には締められてしまうので、締め切り時間までにそれぞれを通過しておく必要があります。

・チェックインカウンターは空港会社にもよりますが、出発時刻の20分~30分前に締め切られます。

・受託手荷物預け入れは出発時刻の20分前に締め切りとされていますが、チェックンカウンターと一緒になっていることがあります。発券機でチケットを発行し、そのすぐ先で、手荷物預け入れが行える場所もあります。

・保安検査は出発時刻の10分~25分前に締め切られます。

例えば、10:00が出発時刻であれば、チェックインカウンターは9:30~9:40、手荷物預け入れは9:40、保安検査所は9:35~9:50までに終える必要があるということですね。ただし、飛行機の搭乗は、出発の20~30分前に開始されることが多く、搭乗口には、9:40までに到着していることが望ましいです。そして多くの乗客は、搭乗開始時間前には到着しています。この場合、保安検査所を9:50(出発10分前)に通過というのは、つまり、搭乗口まで10分で移動する必要があります。10分もあれば到着できますが、余裕はありませんし、そもそも出発10分前には、ほとんどの乗客が飛行機に乗っているので、ギリギリの時間です。

少なくとも、1時間30分~2時間前、または2時間以上に到着していれば、締め切り時間を気にする必要はなく。保安検査所を通過した後、食事やトイレ、お土産の購入といったことに時間を費やせます。

国際線は2~3時間前、または3時間以上前が望ましい

国際線の場合は少し異なります。国内線よりも長めに時間を見積もっておく必要があり、1時間前では間に合いません。国際線の場合、利用客が多く、待ち時間も長めの傾向にあるほか、チェックイン・手荷物預け入れ・保安検査所に加えて、出国審査があるからです。また、国内線に比べてセキリティチェックが厳格なため、時間もかかります。

最低でも2時間前ですが、国際線の場合、待ち時間によっては、これでもギリギリになることがあります。

多めの時間を見積もっておくことが望ましい

国際線の場合、日常的に利用するケースは少なく、かつ不慣れであることが少なくありません。空港までの移動が長距離に及ぶことも多く、慣れない土地での移動になることもあるでしょう。国際線を利用する機会が少ない人も多いでしょうし、それらを考慮すると、上記以上に時間を見積もっておくことが望ましいでしょう。空港まで1時間程度の移動であれば、2~3時間前でも問題ありませんが、遠方からであれば、4~5時間前に空港に到着する予定でも、大げさではありません。

醜いケースでは、チェックインの待ち時間で1時間30分、保安検査所で1時間待たされたというケースもあります。なお、それぞれの締め切り時間は、以下になります。

・チェックインカウンターは空港会社にもよりますが、出発時刻の60分前に締め切られます。

・受託手荷物預け入れは出発時刻の60分前に締め切りとされています。

・保安検査は出発時刻の60分前に締め切られます。

・搭乗口には出発時刻の30分前に到着している必要があります。

保安検査、出国審査の段階で出発60分前になるような移動であれば、搭乗口到着までに、食事・トイレ・お土産を購入するなどの余裕があります。

待ち時間の短縮や遅れないための方法

オンラインチェックインで待ち時間を減らす

なお、出発の24時間前国際線48時間前から事前チェックイン(オンラインチェックイン)をパソコンやスマホでできます。オンラインでチェックインすれば、当日にチェックインカウンターへ行く必要はなく、待ち時間を減らせられます。この場合、紙の搭乗券はなく、スマホなどで搭乗券を掲示します。

自動手荷物預け入れで待ち時間を短縮

手荷物の預け入れは専用のカウンターでやりますが、中には自動手荷物預け入れ機を利用することもあります。自動預け入れ機から個人で手続きをおこない、カウンターの対面の個々の手続きを短縮できます。預け入れで機械の操作や、荷物がコンベアでうまく移動しないといったトラブルはありますが、周辺には係員がいるので、わからなければ聞けます。自動預け入れは、対面カウンターがない分、個々にかかる時間が短いため、並ぶ必要がなく時間を短縮できます。

上記のオンラインチェックと、自動手荷物預け入れで時間を短縮でき、かつ普段から利用していて慣れているのであれば、国内線であれば、1時間前の到着でも余裕があるでしょう。

遅れそうな場合はどうすればよいのか?

遅れそうな場合は、搭乗に遅れることが確実になってから、できる限り早い段階で、利用する航空会社に連絡を入れておく必要があります。その場合、チェックインや保安検査所で優先的な配慮をしてもらえることがあります。また、最悪、遅れた乗客のために出発時刻を遅らせてくれることもあります。これは航空会社によって異なり、LCC(格安航空)は時間に厳格で、対応してくれないことがあります。

前泊を利用する方法もある

これは、前日に空港近辺、空港内のホテルに宿泊する方法です。主に空港までの移動が遠方、または出発の時刻が早朝や午前中などの場合に、前泊するケースが多いですが、出発時刻に遅れるリスクを減らすという点においても有効です。ホテルが空港まで、徒歩で移動できる場合は、空港到着の遅れのリスクをゼロにできますし、空港での待ち時間も減らせるメリットがあります。