受託手荷物にかかる料金を節約するには?【LCC】

受託手荷物 飛行機
スポンサーリンク

飛行機で機内に持ち込めない荷物は、受託手荷物として搭乗前に預けて、目的地到着後に手荷物受取所で受け取ります。ANAやJALのFCC(フルキャリア)、スカイマークなどのMCC(ミドルコストキャリア)では、預け荷物にかかる料金は、一定の個数・重量・サイズであれば航空券の料金に含まれます。規定を超えない限りは、追加料金はかかりません。しかしLCCの場合は、このサービスがオプションであり、荷物を預け入れる場合は、必ず追加料金が必要です。

それほど大きな金額ではないと思われるかもしれませんが、頻繁に利用する人にとっては決して小さく額です。また、価格自体が安いLCCの場合、数千円程度の追加料金でも負担と感じる人は多いはずです。航空券が5,000円でも、手荷物の料金が追加で3,000円ということも少なくありません。ここでは、その受託手荷物の追加料金をできるだけ節約する方法について考えていきます。

受託手荷物はいくらかかるのか?基本を理解する

一例としてピーチ(国内線)・国際線の料金は以下のようになっています。

ピーチ国内線の受託手荷物料金

オンライン予約時コンタクトセンター空港カウンター
1個あたり(20kg)
*最大5個まで
2,000円/2,400円*3,100円3,100円
1個あたり重量超過
(20kg~32kg)
1,900円3,000円3,000円
1個あたりサイズ超過
(80-80-230以上)
3辺合計204cm以上
1,900円3,000円3,000円
*航空券購入後に手荷物を追加・変更する場合。

ピーチ国際線の受託手荷物料金

オンライン予約時コンタクトセンター空港カウンター
1個あたり(20kg)
*最大5個まで
2,600円~7,500円
/2,940円~8,290円*
4,000円~8,900円4,000円~8,900円
1個あたり重量超過
(20kg~32kg)
2,300円~6,700円3,900円~8,300円3,900円~8,300円
1個あたりサイズ超過
(80-80-230以内)
3辺合計204cm以上
2,300円~6,700円3,900円~8,300円3,900円~8,300円
*航空券購入後に手荷物を追加・変更する場合。
>国際線は区間、ZoneA・B・Cによって料金が異なる。

国内線と国際線では、国際線の方が料金は高い

国内線の場合、短距離の路線が多いので、1個あたりの料金はそれほど高くありません。しかし、国際線の場合、追加料金で8,000円以上かかるケースもあります。

個数・重量・サイズによって決まる

上記の場合、例えば国内線でスーツケース2個を預ける場合、4,000円~6,200円かかります。また、これらスーツケースが20kgを超えていたり、そのサイズが3辺合計で204cmを超えていると、さらに追加の料金、1個あたり1,900円~3,000円が発生します。最悪のケースを想定すると、2つのスーツケースのいずれも重量・サイズを超過していれば、+3,800円~6,000円、合計で7,800円~12,200円もの料金がかかる計算になります。

なお、手荷物サイズの上限は、上記の場合、重量は1人当たり100kg。サイズは横80cm、縦80cm、奥行き230cmが上限で、これを超える場合は、そもそも預け入れ自体ができないので注意が必要です。

端的に言えば、手荷物の個数が少ないほど、重量・サイズが既定値を超えなければ追加の料金は安くなります。上記の例で、最安値でおさえたいのであれば、受託手荷物は1つのみ、重量は20kg以下にして、サイズも203cm以下にすることで、2,000円におさえられます。

オンライン予約、コンタクトセンター、カウンター対応によって料金が異なる

オンラインで予約時に、受託手荷物の追加も行っておくと、追加料金は一番安くなり、一方で、電話での追加、当時に空港カウンターでの追加を行うと、料金が高くなります。

例えば、持っていく荷物の個数・重量・サイズがわからないので、予約時には受託手荷物の追加は行わず、当日に空港で、個数や重量・サイズに応じて追加する場合、事前に追加する場合よりも料金が高くなります。上記の場合、オンラインは1個あたり国内線は2,000円、国際線は2,600円~7,500円ですむものが、当日のカウンターでは国内線が2,600円~7,500円、国際線は4,000円~8,000円になります。

なお、オンラインの場合、購入時ではなく、後で追加や変更を行う場合も、料金が高くなります。例えば、国内線では2,400円、国際線では2,940円~8,960円です。

運賃タイプで高い料金のものを選択すると1個のみ受託手荷物の料金が無料

なお上記のケースは、運賃タイプで一番安いものを選択した場合です。LCCの運賃にはいくつかのタイプがあり、例えばピーチの場合、ミニマムを選択すると手荷物料金が有料です。しかし、それ以上のスタンダード、スタンダードプラスを選択すれば、1個であれば受託手荷物の追加料金はかかりません。

もっとも高いタイプの運賃は、手荷物だけでなく、座席の指定が可能、キャンセル・変更が可能、食事などのオプションがついているものが多いため、手荷物の追加料金と比べても高いのが普通です。そのため、単純に手荷物以外のオプションが不要であれば、手荷物のみ追加した方がトータルの料金は安くなります。

受託手荷物の追加料金をゼロにできる?

端的に言えば、持っている手荷物をすべて機内持ち込みにすれば、受託手荷物にかかる料金をゼロにできます。かかる追加料金の数千円をゼロにできるわけですね。

機内に持ち込める荷物の上限は、例えばピーチであれば、全ての重量が7kg以下、サイズが3辺の合計が115cm以内、かつ各辺の長さが55cm x 40cm x 25cm以内であれば、手荷物として機内に持ち込めます。それ以上の場合は、荷物を預ける必要があります。この上限は、航空会社によって異なりますが、概ね上記の上限です。

しかし、上記の上限は厳しく、この上限以下にするのは楽ではありません。特に数日旅行や出張、海外旅行をするような場合、すぐにこの上限に達してしまいます。また、そもそも機内に持ち込めないものもあります。そのため、旅行で持っていく荷物をできるだけ最小限にする、荷物を増やさない、持っていくものを厳選する、事前に重量を測っておく、発送サービスを利用して宅配で送るといった工夫が必要になります。

同行者がいる場合は2人で分けて、個数・重量を調整する

なお、上記の規定は1人あたりなので、2人以上いるのであれば、それぞれに荷物を分けるなどでして、個数・重量を調整すれば、追加料金を減らせることがあります。例えば、3人で飛行機に搭乗する場合、1人の重量が7kgを超えているのであれば、それ以外の2人に荷物を分散させて、それぞれの荷物の重量を7kg以下にできれば、受託手荷物を利用する必要がなくなります。

機内持ち込み用にデザインされたスーツケース

なお、スーツケースには、機内持ち込み用のサイズに対応したスーツケースがあります。LCCを利用するときに、このスーツケース内に持っていくものを全て納められれば、受託手荷物の追加を気にする必要がなくなります。


まとめ

以上をまとめると、受託手荷物にかかる追加料金を節約したいのであれば、まず個数や重量、サイズによってどの程度料金が変わるのか、各航空会社のサイトなどで調べ理解しておく必要があります。次に、持っていくスーツケースやリュックなどは、規定サイズを超えないものを選び、できるだけ最小限の個数とします。

また、事前にスーツケースやリュックなどの重量を測れるスケールも低価格で販売されているので、それらを利用して正確な重量を測り、既定の重量を超えないよう、持っていくもの、持っていかないものを厳選する必要があるでしょう。

そのうえで、受託手荷物のサービスを利用する場合は、予約後の追加や、カウンターでの追加は料金が高くなるため、オンラインの航空券予約時に追加する必要があります。なお、可能であれば機内持ち込みのみで荷物を完結させることで、追加料金をゼロにできます。