ここでは新潟県新潟市と秋田県秋田市の都市間移動について、移動手段を比較していきます。新潟と秋田は、約270km離れており、特急列車とフェリーの2つの移動手段があります。この区間は、高速道路が未開通の区間があるため、高速バスは運行されていません。乗り換えであれば、仙台経由でバスを利用するルートもありますが、移動時間が長すぎるので選択肢にはなりません。ここでは、それぞれを比較してみていきます。
羽越本線特急「いなほ」
![]() | 新潟⇔特急いなほ⇔秋田 | グリーン 11,010円 指定席 7,350円 自由席 6,820円 | 合計:3時間34分 |
はじめに、鉄道でのルートを比較します。鉄道では新潟秋田間の羽越本線を走行する特急「いなほ」を利用します。運賃は自由席6,820円が最安値で、この料金は下記の割引切符を利用することでさらに安くできます。一番安いのは、特急トクだ値14の5,130円です。
特急トクだ値14 | 指定席 5,130円 | 30%割引 13日前まで購入可能 |
特急トクだ値1 | 指定席 6,600円 | 10%割引 前日まで購入可能 |
学割 | グリーン 9,040円 指定席 6,380円 自由席 5,850円 | 学割証明必要 |
移動時間は3時間34分です。運行本数は、特急「いなほ」自体は少なくありませんが、多くが酒田止まりであり、新潟秋田間を運行するのは1日2便のみです。そのため、時間帯によっては新潟酒田間を「いなほ」、酒田秋田間は在来線で移動しなければならない時間帯もでてきます。その場合の移動時間は、+1時間、4時間30分となり、さらに時間がかかります。
新日本海フェリー(新潟港⇔秋田港)
![]() | 新潟駅⇔路線バス臨港町線⇔末広橋・山ノ下郵便局前 *フェリーターミナルまで徒歩で移動 | バス:260円 約30分 |
![]() | 22:30発→ 翌05:05着 新潟港⇔新日本海フェリー⇔秋田港 翌15:30着← 8:35発 | ツーリストJ:5,200円 ツーリストB:5,800円 ツーリストA:6,400円 ツーリストS:8,400円 |
![]() | 秋田港⇔秋田中央交通バスセリオン線⇔秋田駅 *フェリーのダイヤに合わせて接続 | バス:450円 約30分 合計:5,910円~ 新潟秋田 夜発 朝到着 秋田新潟 約9時間25分 |
次に、フェリーでの移動について見ていきます。新潟秋田間は新日本海フェリーが運行されています。このフェリーは、敦賀・舞鶴と北海道の苫小牧・小樽間を運行するフェリーで、新潟と秋田は途中で立ち寄る形です。運賃は最も安いツーリストJ(雑魚寝部屋)で、バスの運賃も合わせて5,910円、寝台以上のグレードを利用する場合はツーリストB以上で、ツーリストBは+600円の6,510円です。運賃だけを見ると鉄道よりも安くなります。なお、新潟→秋田間については、深夜の時間帯に移動する形になるので、夜行バスのような形で利用でき、宿泊費も節約できます。船内では横なって寝られ、入浴もでき、食事もできます。秋田→新潟の場合は日中の移動になり、バスでの移動も合わせると、おおよそ朝の6時~7時に秋田を出発し、夕方の16時ごろに新潟に到着するようなスケジュールになります。鉄道に比べると、移動時間が長くなってしまうデメリットがありますが、船内でくつろぎながら移動ができるのは悪くないでしょう。
メリットが多いフェリーですが、デメリットを上げると、毎日運航ではない点があります。秋田方面は日曜日、新潟方面は月曜日は運行していません。また、新潟駅とフェリーターミナルの接続は、フェリーを考慮したダイヤになっておらず、かつバス停から徒歩で、フェリーターミナルまで移動しなければなりません。
まとめ
以上をまとめると、本数は少ないものの、毎日運行されている鉄道がメインの手段にはなります。しかし、夜行バスの代わりになり宿泊費の節約も可能なフェリー(秋田方面のみ)も、メリットを考えれば、十分選択肢として入ります。新潟方面は夜行バスの代わりにはならないものの、運賃自体は安く、船内で休めることもあり、時間的制約がなければ、選択肢に入るでしょう。
移動手段比較早見表
ルート | 交通費 | 最安値運賃 | 移動時間 | 備考 |
鉄道 | 6,820円 | 5,130円 | 3時間34分 | 最安値は特急トクだ値14 |
フェリー | 5,910円~ | 新潟→夜発朝到着 秋田→約9時間25分 | フェリーターミナルまでバスで移動 |